食虫植物ってどんな植物??
その名の通り、虫を食べてくれる植物です。
種類によって、さまざまなワナを仕掛けて虫を捕らえます。
食虫植物の虫の捕まえ方は3つの方法があります。
こちらで写真と一緒にご紹介します。
※主観のため間違っていることもあります。
気がついたときに、随時更新するかもです(^0^;)
●わな式

葉っぱをとじあわせて虫をはさみます。
また、水中などで、虫をすいこむものもいます。
代表的な「食虫植物」ハエトリソウ
こどもたちに大人気!食中植物の中でもかなり知られています。
品種も豊富です。
通常のハエトリソウをはじめ、ブリストルトゥース、フューズドトゥース、姫、ワッキー、カップトラップほか。
どのハエトリソウも特長豊か!かわいいものから、カッコイイものまで。
毎年5月くらいになると、花を咲かせるものもいます。
小さくて白い花を咲かせます。
かわいいですよ。


●おとし穴式

大きな袋に、虫を落とし込んで捕まえます。
代表的な「食中植物」ウツボカズラ
名前を知らなくても、ウツボカズラ見ると!「見たことある!あれかぁ」と、言った声を聞きます。
見れば分かる!こちらも、人気の食中植物なのです。
品種もたくさんあります。
アラタ、ミランダ、ダイエリアーナ、ベントリコーサ、ベントラータ、サラセニアなどなど。
袋の大きな物から、小さな物までさまざま。
庭に飾ると、かなりの存在感で、すてきになること間違いなし!
たくさんの花を咲かせますが、見た目は結構可愛いのですが、ちょっと臭いがくさかったかな。

●鳥もち式

葉っぱからネバネバした液を出して、虫を捕まえます。
代表的な「食虫植物」モウセンゴケ
種類によっては、日本にも自生しているモウセンゴケ
見た目かわいいけど、夏になると、ネバネバ液がたっぷり!
虫だらけになります。><ギョエー!!!!
でも、妖精のような姿で憎めない食中植物です。
●おまけ

オジギソウ
さわると、すぐに葉をとじるオジギソウ。
この植物もこどもたちに大人気ですね。
とじる姿が面白くて、なんども触ってしまいます><